2012年6月9日土曜日

『愛と経済のロゴス』勉強会用メモ(6)

―まとめ―

 レヴィ『ヴァーチャルとは何か?』を手引きに、現代経済の特徴を「ヴァーチャル化」という概念にみてきた。そこで、『愛と経済のロゴス』を読んで以降、考えていたことをまとめとして、書いていこうと思う。
 『愛と経済のロゴス』では経済が交換、贈与、純粋贈与のダイナミズムとして記述されているが、私たちが日常的におこなっている経済活動は交換と贈与の二つの領域を中心に行われている。そこで、交換と贈与に先立ち、経済の根幹を成しているものとして「所有」があると思う。というのも、交換、贈与にはそれに先立ち、それぞれの対象となるモノ―これは商品でも貨幣でも構わない―を「所有」していなければ、それらの行為は開始されず、経済のダイナミズムが作動していることを見ることは難しいのではないだろうか。そこで、今回は経済の根幹を成している概念だと私が思っている「所有」とレヴィの考察により現代経済の特徴とみなされた「ヴァーチャル化」という二つの概念について、考察していくことにしよう。

―「所有」について―

 『愛と経済のロゴス』では、「増殖」は原初的には「生命」の増殖と考えられている。生命の生成消滅を考察する中で、ケネー、フィジオクラシーへと論は展開していく。純粋贈与と増殖がどのようにかかわっているのか、それは中沢は以下のように語っている。

 純粋贈与の力線が現実の世界に交差するとき、生命の増殖はおこるのですが、いったん世界の内部に出現したその力線がふたたびもとの潜在空間の中に立ち戻っていくとき、生まれた生命は消滅を体験しなければなりません。(『愛と経済のロゴス』p.85)

 このような増殖は古くは儀礼としておこなわれていたが、それには「密教」的な側面と「顕教」的な側面が存在している。とりわけ、この本では密教的な側面、洞窟での儀礼という魔術的な側面を強調しながら語られている。増殖の秘密であるこの密教的な儀礼と「所有」はどのように関係しているのだろうか。
 話は飛躍するが、シャーマン、族長たちが一種のアジールとみなされていたというとき、彼らは各々の仕方で自然、無縁を体現している。これは部分的な代理ともみなすことができるのかもしれないが、そのものになりきる、といったほうが良いと思われるので、「体現」ということにする。彼らは「無縁の原理」を体現していることにより、その原理を、自然の力の一部を「所有」しているとみなすことができるのではないだろうか。経済の中には「増殖の秘密」である純粋贈与の痕跡が刻まれているもの、それを体現しているものが入り込んでいる、と私は考えている。
 そして、経済のダイナミズムの指標である「交換」、「贈与」に先立つものとして「所有」ということがなければ、それら二つの指標は成立しないのではないだろうか。何かを「所有」しているので、それらを交換したり、贈与したりすることができる。

―「ヴァーチャル化」と「所有」―

 何度となく繰り返しているが、ここで、「ヴァーチャル化」の諸特徴を再度挙げておくことにする。1)脱領土化、「いまここ」というあり方からの離脱、2)公共性、匿名性への移行、特異性からの逸脱、3)メビウス効果、さまざまな領域の反転、の以上三つの点を挙げることができる。とりわけ、1)と2)の特徴を見る限り、「ヴァーチャル化」と「所有」という二つの概念は対を成しているように思われる。というのも、何かをどこかへ帰属させることがなければ、「所有」は成立せず、それとは反対に特定のあり方からの逸脱を促しているのが、「ヴァーチャル化」と区別することができる。ヴァーチャル化を特徴とする現代経済において、「所有」が何を意味するのか、まずはこの点からみていく事にしよう。
 ヴァーチャル化を特徴とする現代経済―仮にこれを「ヴァーチャル経済」と呼ぶことにする―において、「所有」の在り方は、従来とは大きく変化している、みなすことができる。というのも、ヴァーチャル経済における経済的財や資源のあり方が変わっているからだ、といえる。それについて、レヴィは以下のように記している。

 鍵となる新たな資源は、古典派経済学の概念や推論とは正反対である二つの法則によって支配されている。すなわち、それら資源を消費することは、それらを破壊せず、それらを売却することはそれらを失わせないということである。(p.64)
 「古典派経済学の概念や推論」では、資源の消費は破壊を、売却は失うことを意味していたのに対して、「新しい資源」つまり「情報と知識」では、正反対のことが生じている、というのだ。資源として「所有」していたもの消費すれば、それらは破壊され、売却すれば失う、という「所有」しているもの移動が生じているのに対して、「情報と知識」では私がそれらを所有したままで相手、しかも同時に複数の相手が所有しているということが成立する。つまり「ヴァーチャル経済」では「所有」の在り方が変化しており、それは一方が所有していれば、他方は所有していない、というあり方から、同時に複数の主体による「情報と知識」の所有が可能となっており、資源の「共有可能性」が特徴となっている。
 これは「ヴァーチャル経済」の特徴の「脱領土化」ということからも分かることだが、「所有」では特定の「いまここ」に結び付けられた在り方をしていたが、そこからの逸脱を促すヴァーチャル化、あるいは脱領土化では特定の「いまここ」に結び付けられていないので、至る所に、同時に存在することも可能となる。「所有」から「共有(あるいは共有可能性)」という在り方へと移行した現代経済においては、その移行に伴うようにして「価値」の在り方も変化している。

 領土的権利から流動的(フロー)権利への移行そして、交換価値から使用価値への移行である。(p.78)

 私たちは柔軟性のない領土的所有から脱領土的な変動への報酬という移行に言及し、交換価値の経済から使用価値の経済への変化を取り上げた。(p.80)
 「領土的権利」、「領土的所有」から「流動的権利」、「脱領土的な変動」への移行により、ものの「価値」は交換されることよりも、その「使用」に対して認められるようになった。つまり、誰か一人が「所有」している場合、その所有物の交換価値は高いかも知れないが、使用価値は低いのに対して、複数人により「共有」されていれば、必然的に「使用価値」が高くなる。そして、現代経済の主要な経済的財は「情報と知識」であり、それらは共有可能なので、現代経済の価値の比重は「交換価値」よりも「使用価値」にあり、それを特徴とみなすことができる。



「まとめ」としながらも、引用しようとしていた箇所が見つからなかったりしたので、なんともまとまりのない文章になってしまった。
とりわけ「所有」についての箇所は全く考察されていないことを、正直に言っておく。

0 件のコメント:

コメントを投稿