2011年12月9日金曜日

身体論の拡張(試論)

先日、市川浩『〈身〉の構造』を読んだ。 こちら→(http://www.amazon.co.jp/%E3%80%88%E8%BA%AB%E3%80%89%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0-%E8%BA%AB%E4%BD%93%E8%AB%96%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%A6-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%B8%82%E5%B7%9D-%E6%B5%A9/dp/4061590715/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1323417389&sr=8-1)です。  それについての、解説、要約などは省き、今回はそれ以来、少し考えたことを書くことにする。  まず、「身」とは皮膚で限られている、所謂「身体」とは異なったものであり、その在り方を簡潔に示すならば、「身体+その近傍」と提示することが出来る。「その近傍」という言い方で、曖昧に示したものについて、市川が「道具」もしくは「用具」を用いている例を使いながら、「身体論の拡張」について考察してみようと思う。  身体論を拡張させたもの、そこでの身体の在り方を「身」と表現しているが、「道具」も「身」概念の中に包摂されているものとして提示することが出来る。この時、「道具」は身体が外在化したものであるという位置付けを有している限りで「身」概念に包摂されている。この「外在化された身体」としての「道具」というところに、身体論の拡張の一つの可能性を見て取ることが出来る。  例えば、大工など、職人がその業のために道具を用いている場面が、その顕著な例であるし、より簡単に言うならば、携帯電話を使用しているとき、道具は「外在化した身体」として位置づけられているといえる。ここで、携帯電話はここ数年で、「ガラケー」もしくは「フィーチャーフォン」と呼ばれているものから「スマートフォン」への目覚しい発展を遂げているのだが、二つの携帯はそれぞれ異なった形で「外在化した身体」としての「道具」の位置を有している。それについて簡潔に述べておくことにしよう。まず、前者の場合、操作時に、私たちはボタンに対する「触覚」を頼りに、画面を見ることなく、文字を予想し、入力することになった。器用な人になれば、両手を使いことにより通常以上のスピードで入力することが可能であったり、自転車に乗りながらの操作も可能であった。これらの特徴を考えると、前者は「手の延長」だと考えられる。一方、後者はその機能では前者をはるかに凌駕しているが、操作の際に「触覚」に頼ることはほとんどの場合不可能である。しかし、その機能としてパソコン上のデータとの動機など、情報のストック、情報へのアクセスという点が特徴だと考えられ「脳の外在化」として捉えることが出来る。このように、それぞれ異なった仕方で、身体の一部と類似した特長を有している。そこで、次に、身体と道具の関係を考察することにしよう。  道具により外在化あるいは延長した身体は、その道具の能力により、「その近傍」を或る程度の自由度をもって伸縮させることが可能である。考察を具体的にするために、「ハンマー」を例として扱っていこうと思う。まず、ハンマーは身体にとっては道具であり、使用する対象であるが、「使用する」という行為自体は何か別のことを対象(目的)としている。このように使用することの対象であったハンマーは、「何かのため」に使用されるのであり、そこには別の対象(目的)がある。この時、ハンマーは身体と共に「何かのための道具の使用」という行為を成り立たせている。この時、ハンマーそれ自体は身体にとって、対象であり、同時に、共に行為を成立させる主体でもあり得る。  つまり、ハンマーは主体であると同時に対象(客体)であるので、「準=客体」であるとも考えることが出来るが、行為自体は道具と身体のよりよく一致していればいるほど、技術として熟練したものとなり、ハンマーは「身体の拡張したもの」であると同時に、身体と一体化することにより、身体を目的へと方向付けられたものとして「道具化」しているものとも考えられ、身体それ自体を「準=客体」にしている。  ここに、身体と道具の関係の二重性がある。  1)「拡張された身体」としての道具  2)「拡張された道具」としての身体  1)は道具の「身体化」、2)は身体の「道具化」という「身体が道具(ハンマー)を使用する」という行為において、身体の拡張に関して、二つの形式に基づく見方があるといえ、この二つの拡張形式は、身体と道具が相互に「準=客体化」し合っているものであり、この行為それ自体はこのような二重性の構造を孕んできるといえ、この「二重性の構造」それ自体が「身」であるということが出来る。 (メモ) ・身体―道具の関係を、主体―対象(客体)の関係に置き換えながら、その拡張、つまり「身」概念について考察を加えてみたが、これは二つの関係をミクロな視点か ら考察したものであるといえる。つまり、可能性としてはもっとマクロな視点からも考察することが出来る。さらに、身体にとっての道具、主体にとっての客体をもっと積極的に外在化させた場合の考察も可能であると思われるが、こちらに関しては、今のところ、これと言って思いつくものはない……

0 件のコメント:

コメントを投稿